無職ですがJTB旅Card(VISA)を作りたいです。来月末から海外に行くのでクレジットカードを作りたいんですが、職業欄に何と書けばいいんでしょうか?
5月13日に会社を解雇され、失業保険の申請をし、待機期間中です。無職では審査が通らないんでしょうか?よろしくお願いします。
5月13日に会社を解雇され、失業保険の申請をし、待機期間中です。無職では審査が通らないんでしょうか?よろしくお願いします。
残念ですが無職ではまず審査には通りません。もし、質問者様に配偶者がいらっしゃり、その方に収入がある場合には、無職でも通る可能性はあります。その場合は職業欄に専業主婦(男性の場合は、専業主夫か無職でいいのかは分かりませんが…大して変わらないと思います)と書き、そういう場合は配偶者の勤務先や年収を記載して申し込むように、申込書がなっています。その場合には、配偶者の方が審査対象に入ってきます。
あと、かなり強引ですが、アルバイトでもいいので、とにかく勤務先とそこから計算できり大体の年収を確保してから、申し込めば通るかもしれません。でも、在籍期間とか短いですし、カード発行までの時間と、旅行までの時間が迫っているので、厳しいかもしれないです。
あと、かなり強引ですが、アルバイトでもいいので、とにかく勤務先とそこから計算できり大体の年収を確保してから、申し込めば通るかもしれません。でも、在籍期間とか短いですし、カード発行までの時間と、旅行までの時間が迫っているので、厳しいかもしれないです。
回答ありがとうございます。いや~似たような世界で似たような経験をお持ちなんですね~。
似たような仲間がいると思うだけでうれしいですし、わかってもらえるだけでうれしいです。
私は元々、新卒時は販売や営業職
志望でした。
もう何でもよいと事務職を受け始めたら内定をもらえたので、
“本当は事務職の方が向いていたんだ”とプラスに考えることにしたんです。
先ほども申しましたがブラックを退職後に派遣になりました。
当時は派遣が大流行。今考えると派遣会社のうたい文句に騙されたと思います。
“未経験でも仕事を選べる”
“様々な職場を経験してスキルアップ”
等々が就職情報誌に踊り、派遣こそこれからの働き方だと思い込んでいたんです。
昔派遣会社の広告で、派遣で定時で上がれる仕事を選び簿記の資格を取って経理事務に転職できた女性の体験談が載っていました。私もそうなろうと派遣会社に“私は経理希望”とずっと伝えていたんです。
最初は「紹介できる仕事はありません」と言われて、今はたまたまないものだと思い込んでました。
その時紹介されたのが現場事務でした。現場事務は経理の仕事にありつくまでのつなぎのつもりでした。
結果的に派遣時代通算6年。経理事務にありつけることはありませんでした。
二度と派遣はしません。
派遣でも不採用が続いた30歳の時。失業保険をもらいながら私もCADを勉強しました。
しかし、やっぱり建設学科を出ているわけではありませんからそう簡単にCADオペにはなれず、現在の会社にしか採用されませんでした。
なんといっても建設学科は理数系です。数学が無理なんで不可能です。構造計算できません。(笑)
経理を目指したところで、女性は経理部の雑用係になる可能性が高いことも気が付きました。
経験を積むためにと経理部の下っ端から始めることも厭わない思いましたが、ずっと雑用係のままで終わる可能性もあると気が付きました。
耐え忍んで雑用をこなしていても、ある時経営難でリストラってことになれば、
“いい年して経理経験がそんな程度・・・?仕事ができないからスキルアップできなかった人なのかな・・・?”
なんて面接官に思われるかも・・・。って気が付きました。
とにかく経験を積めない仕事はだめですね。
どんなに仕事が大変でも、スキルアップできるなら耐えられます。
ブラックはイヤですけどね・・・。
WEB等の業界は残業が多く、人がよく辞めると聞きました。
それこそ事務より人の循環はありえるかもしれませんね。
お互い頑張りましょう。
ところであなた様はどちらの学校に通われましたか?
今学校を探しています。
場所は違っても大手なら話は通じるかもしれません。
何か評判をご存じです?
似たような仲間がいると思うだけでうれしいですし、わかってもらえるだけでうれしいです。
私は元々、新卒時は販売や営業職
志望でした。
もう何でもよいと事務職を受け始めたら内定をもらえたので、
“本当は事務職の方が向いていたんだ”とプラスに考えることにしたんです。
先ほども申しましたがブラックを退職後に派遣になりました。
当時は派遣が大流行。今考えると派遣会社のうたい文句に騙されたと思います。
“未経験でも仕事を選べる”
“様々な職場を経験してスキルアップ”
等々が就職情報誌に踊り、派遣こそこれからの働き方だと思い込んでいたんです。
昔派遣会社の広告で、派遣で定時で上がれる仕事を選び簿記の資格を取って経理事務に転職できた女性の体験談が載っていました。私もそうなろうと派遣会社に“私は経理希望”とずっと伝えていたんです。
最初は「紹介できる仕事はありません」と言われて、今はたまたまないものだと思い込んでました。
その時紹介されたのが現場事務でした。現場事務は経理の仕事にありつくまでのつなぎのつもりでした。
結果的に派遣時代通算6年。経理事務にありつけることはありませんでした。
二度と派遣はしません。
派遣でも不採用が続いた30歳の時。失業保険をもらいながら私もCADを勉強しました。
しかし、やっぱり建設学科を出ているわけではありませんからそう簡単にCADオペにはなれず、現在の会社にしか採用されませんでした。
なんといっても建設学科は理数系です。数学が無理なんで不可能です。構造計算できません。(笑)
経理を目指したところで、女性は経理部の雑用係になる可能性が高いことも気が付きました。
経験を積むためにと経理部の下っ端から始めることも厭わない思いましたが、ずっと雑用係のままで終わる可能性もあると気が付きました。
耐え忍んで雑用をこなしていても、ある時経営難でリストラってことになれば、
“いい年して経理経験がそんな程度・・・?仕事ができないからスキルアップできなかった人なのかな・・・?”
なんて面接官に思われるかも・・・。って気が付きました。
とにかく経験を積めない仕事はだめですね。
どんなに仕事が大変でも、スキルアップできるなら耐えられます。
ブラックはイヤですけどね・・・。
WEB等の業界は残業が多く、人がよく辞めると聞きました。
それこそ事務より人の循環はありえるかもしれませんね。
お互い頑張りましょう。
ところであなた様はどちらの学校に通われましたか?
今学校を探しています。
場所は違っても大手なら話は通じるかもしれません。
何か評判をご存じです?
blueglass333さん、こんばんわ。
再びリクエスト頂きまして、ありがとうございます。
少しでもお役に立てたのであれば光栄です。
さて、学校の件ですが私がおススメするのはWinスクールです。
ヒューマンアカデミーとWAVEスクールにも通いましたが、一番先生の質が高くて良心的だったのはWinスクールでした。
まず、評判に関して言えばヒューマンアカデミーは他校に比べて、ものすごく受講料が高いです。
そして万が一、受講が困難になり返金をお願いしても、お金は返さないと言われます。私の場合はクレームを言って返してもらいましたが、事務手数料と称して5万円も引かれました。あそこはやめた方が良いかと思います。
WAVEスクールは、受講料は妥当な金額で返金もしてくれます。しかし先生の質があまり良くないです。受講料欲しさに色んな謳い文句で受講を促してきたり、キャンペーン中だから安いですと言っておきながら、あそこはほぼいつもキャンペーンをしていたり。あと派遣会社があるのですが、そこの評判も悪いですね。かなりブラックな求人の案件が多いそうです。参考にして頂ければと思います。
Winスクールは、先生の質も高いですし、就職の斡旋はないですがプロフェッショナルな意識を持った先生が多いので、授業も面白いし、何より通いがいがありました。
全国各地に開校しているので、blueglass333さんのお近くにも、おそらくあるのではないかなと思います。
私も、blueglass333さんと年齢は違うものの、似た境遇にいる為かすごく親近感が沸いて嬉しいです。
スクールの事、参考にしてみて下さい。もしかすると、上の3校以外にもblueglass333さんに合う学校があるかも知れません。
少しでもお力になれば幸いです。
勉強、頑張って下さいね。
再びリクエスト頂きまして、ありがとうございます。
少しでもお役に立てたのであれば光栄です。
さて、学校の件ですが私がおススメするのはWinスクールです。
ヒューマンアカデミーとWAVEスクールにも通いましたが、一番先生の質が高くて良心的だったのはWinスクールでした。
まず、評判に関して言えばヒューマンアカデミーは他校に比べて、ものすごく受講料が高いです。
そして万が一、受講が困難になり返金をお願いしても、お金は返さないと言われます。私の場合はクレームを言って返してもらいましたが、事務手数料と称して5万円も引かれました。あそこはやめた方が良いかと思います。
WAVEスクールは、受講料は妥当な金額で返金もしてくれます。しかし先生の質があまり良くないです。受講料欲しさに色んな謳い文句で受講を促してきたり、キャンペーン中だから安いですと言っておきながら、あそこはほぼいつもキャンペーンをしていたり。あと派遣会社があるのですが、そこの評判も悪いですね。かなりブラックな求人の案件が多いそうです。参考にして頂ければと思います。
Winスクールは、先生の質も高いですし、就職の斡旋はないですがプロフェッショナルな意識を持った先生が多いので、授業も面白いし、何より通いがいがありました。
全国各地に開校しているので、blueglass333さんのお近くにも、おそらくあるのではないかなと思います。
私も、blueglass333さんと年齢は違うものの、似た境遇にいる為かすごく親近感が沸いて嬉しいです。
スクールの事、参考にしてみて下さい。もしかすると、上の3校以外にもblueglass333さんに合う学校があるかも知れません。
少しでもお力になれば幸いです。
勉強、頑張って下さいね。
国民年金の納付について。現在失業中の者ですが、失業給付金で5月まで納付してきましたが、
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
国民年金の第一号被保険者(保険料の納付が生じている人)であれば、全額免除の申請は可能です。
注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。
それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。
補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。
それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。
補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
雇用保険被保険者証について
2年前に退社して失業保険をもらいました。
その後は短期バイトばかりなので雇用保険は一度も引かれていません。
質問ですが、短期バイトでも「雇用保険あり」と書かれた会社がありますが、もしこうした会社に入る場合は、以前の会社でもらった雇用保険被保険者証が必要なのでしょうか?
それとも番号だけわかればいいのですか?
2年前に退社して失業保険をもらいました。
その後は短期バイトばかりなので雇用保険は一度も引かれていません。
質問ですが、短期バイトでも「雇用保険あり」と書かれた会社がありますが、もしこうした会社に入る場合は、以前の会社でもらった雇用保険被保険者証が必要なのでしょうか?
それとも番号だけわかればいいのですか?
雇用保険被保険者番号は、転職しても変わることはありません。
ご質問者様がこれから転職して雇用保険に加入する際には、被保険者番号だけ判れば、それを会社側に伝えるだけで加入手続きを行う事が出来ます。
万が一、手元に被保険者証がなくても、ご自身でハローワークに行けば簡単な手続きで再交付を受けられますし、転職した会社に紛失したと申し出られても大丈夫ですよ。
ご質問者様がこれから転職して雇用保険に加入する際には、被保険者番号だけ判れば、それを会社側に伝えるだけで加入手続きを行う事が出来ます。
万が一、手元に被保険者証がなくても、ご自身でハローワークに行けば簡単な手続きで再交付を受けられますし、転職した会社に紛失したと申し出られても大丈夫ですよ。
【長文】職場でのいじめについて
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
①相談先は労働局総合労働相談コーナーです。
総合労働相談コーナーでは、パワハラや職場でのいじめなどの問題の相談をしています。
具体的な内容をできるだけ詳細に書いたメモを持参したらよいと思います。
会社への指導も必要に応じて行います。
②会社には、従業員が仕事をするうえで妨げとなるパワハラやいじめなどが起きないように、職場環境を整える義務があります。
しかしながら現在のところ、職場のパワハラ、いじめなどについては、セクハラのように男女雇用機会均等法で具体的に会社が講じなければならない措置や取り組まなければならない事項を明示した法律がありません。
裁判においても個々のケースにより、会社の責任が判断されているのが現状です。
また、失業保険は、職場のパワハラやいじめが原因で退職した場合は、「会社都合退職」になり、「自己都合退職」にはなりません。
労働局総合労働相談コーナーでは、「あっせん」「調停」という制度がありますので、相談してみたらいかがでしょうか。
総合労働相談コーナーでは、パワハラや職場でのいじめなどの問題の相談をしています。
具体的な内容をできるだけ詳細に書いたメモを持参したらよいと思います。
会社への指導も必要に応じて行います。
②会社には、従業員が仕事をするうえで妨げとなるパワハラやいじめなどが起きないように、職場環境を整える義務があります。
しかしながら現在のところ、職場のパワハラ、いじめなどについては、セクハラのように男女雇用機会均等法で具体的に会社が講じなければならない措置や取り組まなければならない事項を明示した法律がありません。
裁判においても個々のケースにより、会社の責任が判断されているのが現状です。
また、失業保険は、職場のパワハラやいじめが原因で退職した場合は、「会社都合退職」になり、「自己都合退職」にはなりません。
労働局総合労働相談コーナーでは、「あっせん」「調停」という制度がありますので、相談してみたらいかがでしょうか。
扶養家族について教えてください。無知のため、とんちんかんな質問でしたら、すみません。長文です。
私は月収7万円 1歳の子供がいます。現在主人の扶養に入り、私も子も夫の職場からの健康保険証を持っています。
夫は来年1月末で退職し、失業保険を受け取りつつ半年間休みます。8月から正社員で働けるよう職を探します。
私の職場は3か月毎に契約更新されるので、1~3月は今まで通りショート勤務の月収7万円、4月からフル勤務で月収20万(社会保険加入は必須)で働くことができます。
8月から夫が働き始めると、小さい子供がいるため私はショート勤務に戻ることになります。ですので7月からはショート勤務に戻ります。
この場合、1月は夫職場の健康保険、2,3月は国民健康保険、4~6月は妻職場の健康保険、8月から夫職場の健康保険に家族3人加入ということは可能なのでしょうか?
もしできるなら、収入の上限や、今年の年末調整の手続きで気をつけなければいけない点はありますか?
夫の職場はまだですが、私の職場には来年の扶養控除申告書を扶養なしとして提出済みです。
現在夫は月収30万、転職後は職種も変えるので月収20万になればいい方だと思います。
夫が順調に再就職できるとは限らないので、生活を考えると4月からフル勤務したいと考えています。
私は月収7万円 1歳の子供がいます。現在主人の扶養に入り、私も子も夫の職場からの健康保険証を持っています。
夫は来年1月末で退職し、失業保険を受け取りつつ半年間休みます。8月から正社員で働けるよう職を探します。
私の職場は3か月毎に契約更新されるので、1~3月は今まで通りショート勤務の月収7万円、4月からフル勤務で月収20万(社会保険加入は必須)で働くことができます。
8月から夫が働き始めると、小さい子供がいるため私はショート勤務に戻ることになります。ですので7月からはショート勤務に戻ります。
この場合、1月は夫職場の健康保険、2,3月は国民健康保険、4~6月は妻職場の健康保険、8月から夫職場の健康保険に家族3人加入ということは可能なのでしょうか?
もしできるなら、収入の上限や、今年の年末調整の手続きで気をつけなければいけない点はありますか?
夫の職場はまだですが、私の職場には来年の扶養控除申告書を扶養なしとして提出済みです。
現在夫は月収30万、転職後は職種も変えるので月収20万になればいい方だと思います。
夫が順調に再就職できるとは限らないので、生活を考えると4月からフル勤務したいと考えています。
夫が失業保険を受けている間、夫は健康保険の被扶養者になれないと思われます。
健康保険の扶養の条件は年収130万未満かつ被保険者の収入の2分の1未満ということですが、夫の失業保険の日額が3,611円を超えていると夫は健康保険の被扶養者にはなれません。
現在月収が30万とのことなので、おそらくこの基準額を超えるでしょう。
また、この基準は健康保険協会の基準なので、妻の健康保険が健康保険組合(会社独自の健康保険)の場合、失業保険受給中の人は日額にかかわらず扶養に入れない可能性があります。
それ以外はとくに問題ないかと思います。
年末調整は問題ないですが、扶養親族申告は微妙なところですね。当面扶養なしで提出して正解だと思います。
健康保険の扶養の条件は年収130万未満かつ被保険者の収入の2分の1未満ということですが、夫の失業保険の日額が3,611円を超えていると夫は健康保険の被扶養者にはなれません。
現在月収が30万とのことなので、おそらくこの基準額を超えるでしょう。
また、この基準は健康保険協会の基準なので、妻の健康保険が健康保険組合(会社独自の健康保険)の場合、失業保険受給中の人は日額にかかわらず扶養に入れない可能性があります。
それ以外はとくに問題ないかと思います。
年末調整は問題ないですが、扶養親族申告は微妙なところですね。当面扶養なしで提出して正解だと思います。
関連する情報