確定申告について
進め方をお教え下さい。


21年間勤めた会社を、平成22年9月30日付けで、人員整理の為…会社都合扱いで退職しました。
退職金が出ています。

この場合平成22年1月~9月分の収入と、退職金の収入を申告するのでしょうか?
まったく理解出来ずに困っています…。
個人事業ではないので“青色”等は関係ないんですよね?

会社都合での退職ですので“失業保険”の手当てが支給されています。
国民年金・国民保険の手続きは区役所で済ませています。
生命保険は口座引き落としに変更しています。

源泉徴収書類等は元の勤務先より、送付してもらっています。
(退職金のも)


いったい…何をどうすれば良いのか? …のレベルなので困惑しています…。

税務署に行けば解る…とか、教えてくれる…とか言いますが…
区役所の職員の態度は横柄で不親切でした!!
税務署の職員は親切に教えてくれるものでしょうか?

税務署のHP(確定申告)も閲覧してみましたが…イマイチ理解出来ないです。
税務署に行けば、時間はかかりますが教えてくれます。

読んで理解できないから、実際聞くのが一番です。

源泉徴収票と、控除証明書(生命保険等)をもって、期間中に税務署に行ってください。
市県民税について

今 倒産して失業中なのですが 市県民税が14万来ました… 最後の2ヶ月分の給料もまだ貰ってないですし 失業保険も支払いに消えてしまい とてもじゃない
ですが払える状態じゃありません 減税などはしてもらえるんでしょうか?また分割にしてもらう場合は月いくらぐらいの支払いなのでしょうか?よろしくお願いします
市役所に税関係の部署に相談すると、分割に応じてもらえるかも知れませんが、減免などは応じてくれないでしょう
なぜなら、市県民税の14万は、前年の所得に対して課税されているので、前年にその市県民税に対する収入があって翌年に請求がくるのが普通で支払えないのがおかしいからです
去年5月に会社を辞め、現在まで失業保険で生活していますが、今年の確定申告についてお尋ねします。
前職の源泉徴収票や、住宅借入金特別控除の書類、地震保険・生命保険の保険料控除証明書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と用意出来まして、残るは収支内訳書の記入だけになりましたが、ここに記入する経費について質問です。
去年の5月に退職したので1月から5月までの経費を記載するのでしょうか?失業中の半年間の例えば、ガソリン代や携帯代などを記載することは出来ないのでしょうか?ちなみに前職は保険外交員でした。
源泉徴収票があるのでしたら、給与所得控除65万を受けますので、別途経費を所得控除することはできません。
収支内訳書も不要です。
ありがとうございます。保険も、税金もです。今までの職場は雇用保険しかない職場でした。

まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。

あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
theenemyisinyouさん

>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。


>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。


>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。


>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。


>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
確定申告について質問させてくださいm(_ _)m昨年1月末に会社を辞めました。1月末までの源泉徴収票はもらいました。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
一応申告なさった方がよろしいかと思います。

因みに、戻ってくる金額(還付金)は源泉徴収票に載っている、源泉徴収額が限度となります。

税務署で申告の際には
・H22年分の源泉徴収票
・H22年中に支払った国民健康保険料など社会保険の金額がわかる資料
・(還付金が出た場合、還付金を受け取る方法を振り込みにするのなら)ご本人様名義の銀行orゆうちょ銀行の口座番号がわかるもの(通帳やカード)
・三文判でもいいので朱肉を使うハンコ(シャチハタ不可)

上記の物が必要だったり、持って行った方がいいものかと思います。
あとは、もし退職金が支給されているのであれば、その源泉徴収票も・・・


まだ足りないものがあるかもしれないので税務署へ伺う前に、国税庁のホームページをご覧いただくか、一度税務署へ問い合わせていただいたほうがよろしいかと思います。

長文失礼いたしました。
扶養内(103万)であれば、何が免除されるのでしょうか?
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
質問者様のご認識されている「扶養」ですが、税法上の「配偶者控除」の所得制限額を指しています。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。

これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。

質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN