友人が失業保険受給中にアルバイトをして職安にばれて倍返しをうけました。
考えられる情報漏れはなんですか?
密告はなかったものとして考えた場合、バイト先の確定申告などで作業員名簿などからでも漏れるのですか?
考えられる情報漏れはなんですか?
密告はなかったものとして考えた場合、バイト先の確定申告などで作業員名簿などからでも漏れるのですか?
これは密告が一番可能性があると思います。
貴方のご友人がバイト先で、ポロッと失業保険の
ことを漏らしたりするのが、伝わった可能性が高い
と思います。
税務署と職安はリンクしていませんから、納税の
情報が伝わることはありません。
あとは偶然、職安の職員がご友人がバイトして
いるのを目撃したとかも考えられます。世の中
狭いようで広いですから。
貴方のご友人がバイト先で、ポロッと失業保険の
ことを漏らしたりするのが、伝わった可能性が高い
と思います。
税務署と職安はリンクしていませんから、納税の
情報が伝わることはありません。
あとは偶然、職安の職員がご友人がバイトして
いるのを目撃したとかも考えられます。世の中
狭いようで広いですから。
8月12日で会社を辞めて、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。
失業保険の手続きもしました。
最近、保険と年金の免除ができるみたいな事聞いたんですけど、今役所行って手続き?すれば免除になるんでしょうか?
今日国民健康保険の納税書が届きました。やっぱり一回分は払わないといけないんですかね。
全くわからないもので、どなたか教えて下さい。
ちなみに今旦那の会社に扶養の申請して、返事待ちです。
失業保険の手続きもしました。
最近、保険と年金の免除ができるみたいな事聞いたんですけど、今役所行って手続き?すれば免除になるんでしょうか?
今日国民健康保険の納税書が届きました。やっぱり一回分は払わないといけないんですかね。
全くわからないもので、どなたか教えて下さい。
ちなみに今旦那の会社に扶養の申請して、返事待ちです。
国民健康保険に免除制度はありません、国民年金の免除制度も申請により認めてもらうもので、失業状態なら誰でも受けられるというものではありません、免除制度の申請は市役所でできます、
失業給付を受ける時は扶養には入れません、被扶養者になるのと国民年金免除は制度が違います、
第3号被保険者になるなら免除申請は必要ありません
失業給付を受ける時は扶養には入れません、被扶養者になるのと国民年金免除は制度が違います、
第3号被保険者になるなら免除申請は必要ありません
【失業保険受給前のアルバイト(外注)について】
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。
※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。
※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
申請前のものですから受給中に収入があっても問題はありません。
基本的には前は自由です。ただ、申請時には辞めておかなければなりません。
また、申請時に質問があると思いますが正直に答えてください。それによって受給に影響があるものではありません。
基本的には前は自由です。ただ、申請時には辞めておかなければなりません。
また、申請時に質問があると思いますが正直に答えてください。それによって受給に影響があるものではありません。
国民健康保険→旦那の会社の健康保険に加入したいのですが…
今年、3月末に会社都合にて退職し、現在失業保険を受給しています。
このまま希望の仕事が見つからなければ、7月からパートをする予定です。
3月末まで勤めていた会社が国民健康保険だった為、現在継続して加入なのですが、
失業保険受給終了後、国民健康保険から旦那の会社の健康保険に加入したいと思っています。
(扶養に入るというのでしょうか?)
3月末までの収入が105万程度ありますが、旦那の会社の健康保険に加入するには問題ないのでしょうか?
今年、3月末に会社都合にて退職し、現在失業保険を受給しています。
このまま希望の仕事が見つからなければ、7月からパートをする予定です。
3月末まで勤めていた会社が国民健康保険だった為、現在継続して加入なのですが、
失業保険受給終了後、国民健康保険から旦那の会社の健康保険に加入したいと思っています。
(扶養に入るというのでしょうか?)
3月末までの収入が105万程度ありますが、旦那の会社の健康保険に加入するには問題ないのでしょうか?
協会けんぽの場合は将来の1年間の収入見込みが130万円未満なら被扶養になれます。
しかし、その基準は健康保険によりますので、ご主人の会社に問い合わせてください。
しかし、その基準は健康保険によりますので、ご主人の会社に問い合わせてください。
失業保険の給付について
1月31日付けで2年半勤めた会社を退職しました。
予定では少し休んでから仕事探しながら失業保険の手続きをして
就職先が見つからなかった時のために、そのお金でやりくしていく予定でした
しかし、その矢先の妊娠発覚!
子供は順調であることを願って産む予定でいます
ただ、相手の収入もこの景気ということもあり生活はいっぱいいっぱい
ということで相手と話合った内容で以下のことが
可能かどうか、アドバイス願います。
・相手の扶養はいるのは、失業保険(3ヶ月分→受け取れるのは3ヶ月後ですが)を
もらい終わってから(今からいうと6ヶ月後からということですね)
・それまでは国民年金・国民健康保険等は自分で支払う
・いざというときの為に就職活動は継続します
このような生活送っている方いますか?
また可能なのでしょうか
1月31日付けで2年半勤めた会社を退職しました。
予定では少し休んでから仕事探しながら失業保険の手続きをして
就職先が見つからなかった時のために、そのお金でやりくしていく予定でした
しかし、その矢先の妊娠発覚!
子供は順調であることを願って産む予定でいます
ただ、相手の収入もこの景気ということもあり生活はいっぱいいっぱい
ということで相手と話合った内容で以下のことが
可能かどうか、アドバイス願います。
・相手の扶養はいるのは、失業保険(3ヶ月分→受け取れるのは3ヶ月後ですが)を
もらい終わってから(今からいうと6ヶ月後からということですね)
・それまでは国民年金・国民健康保険等は自分で支払う
・いざというときの為に就職活動は継続します
このような生活送っている方いますか?
また可能なのでしょうか
扶養は相手が加入している健康保険によっては受給期間中も
はいれるとしているところのありますから、とりあえずだめもとで
被扶養者規定を確かめてください、
受給中は入れないとしている場合はご指摘のとおり
国民年金・国民健康保の加入者です
※このような生活送っている方はいますよ、可能なのです
はいれるとしているところのありますから、とりあえずだめもとで
被扶養者規定を確かめてください、
受給中は入れないとしている場合はご指摘のとおり
国民年金・国民健康保の加入者です
※このような生活送っている方はいますよ、可能なのです
関連する情報