失業保険について詳しい方お願い致します。
会社を自己都合で退職します。
失業保険を受け取れるように手続きをした後、
給付までの待機三ヶ月以内に知り合いの会社に再就職し仕事を始めるつもりです。
ですが、次の会社に社保や雇用保険等がありません。
この場合でも一時金ってもらえるのでしょうか?
雇用保険の被保険者にならない就業は再就職手当ての対象ではありません。
他、給付制限後1ヶ月以内の就職はハローワーク、及び厚労省認定の職業案内事業所の紹介が必要です。
また、就職が決まってるか方は、求職活動の必要がありませんので、失業給付金の手続きが出来ません。
再就職したのですが会社に源泉徴収求められてます。
今まで失業保険もらっていたのですが失業保険も変遷徴収票出さないといけないんですか?
また、面接の時ウソつきまくって辞めた会社でアルバイトしてますって
ウソついたんだすが、実際は採用された会社で3ヶ月間アルバイトしてバックレぎみに辞めています。
失業保険の源泉徴収票出す必要がなかった場合収入なかったものとして提出してもバレないでしょうか?
源泉徴収票は給与収入に係わる収入などが記載されている物です。
失業手当については源泉徴収票はありません。

失業手当は非課税所得なので再就職先で金額を
教える必要はありません。

求められているのは給与の源泉徴収票なので
前の会社からもらう必要があります。

これは再就職しない場合でも確定申告するときに必要ですので
もらってください。

源泉徴収票には1月~退職するまでの
給与収入や給与から引かれた源泉徴収税額が
記載されています。
この金額が給与を年間で計算するために必要になります。
実際には年末に年間の計算をするのですが、
採用時点で提出を求める職場もあります。
先月64歳で会社を退職しましたが失業保険を申請すると年金の支給もストップされるのでしょうか?会社都合と自主都合の場合も手続きは違うのでしょうか?
詳しくお願いします。
64歳で退職をした場合、失業給付は「基本手当」となりますので、こちらを受給すると年金の支給は停止されます。自己都合・会社都合でも関係はありません。

65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。

よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
主人が5年前に嘱託で入社しました。その際の書類には、健康保険・雇用保険にチェックが入っていました。8/31で退職になりました。
雇用保険に入っていなかったから失業保険をもらうことができないと話したら、会社の不手際だから、一時金のようなものを出しますと言われましたが、健康保険も対象になりますでしょうか?
ご質問者様のご主人は毎月の給与から社保としての控除がされていたのでしょうか?
会社側が加入手続きを行わずに社会保険料や雇用保険料を天引きしていたのであれば、5年間の全額返却を求めれば良いのでは?

ただ。社会保険に加入していないのであれば、国保に加入しなければなりませんが、5年間もこのことに気が付かなかったのでしょうか?ご質問者様の家庭がどの様な環境かはわかりかねますが、少なくとも役所から国保の納付書が送られてきているのに、毎月給与から社会保険料が天引きされていることに気が付かないことなどあり得ません。


逆に、たとえ嘱託雇用契約書に加入とされていたにも関わらず、会社側が加入手続きを行っていただけなかっただけであれば、実際に天引きもされていない保険料の返却を求めることは出来ないでしょう。

また、雇用保険に対しても、会社側は一時金を支払うと言われていますが、2年間分に関しては今からでも遡って加入する事は可能です。一時金として僅かな金額を受けるよりも、その方がはるかに特になるかもしれませんので、良く状況を確認した上で判断されてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN